漢字が書けないチャイニーズ
とある日本人の友達に、二人のタイ人を紹介された。W君はチュラロンコーン大を卒業したばかりの22才。 そのW君の友達のHさんは、同じく22才で大学卒業後、 日系企業に勤め始めたばかり。
この二人、どうも顔立ちがタイ人っぽくない。色も白いし、顔つきが柔らかいのだ。そこで聞いてみたところ、W君は片親がチャイニーズ、Hさんは両親共にチャイニーズだった。ここで言うチャイニーズとは、中国籍という意味ではなく、華人という意味である。
ところがこの二人、中国語が話せない。マンダリン (北京語)はもちろん、祖先の出身地である中国南部の言語も話せない。家では親兄弟ともタイ語で話すし、学校もずっとタイの学校に通ってきた。だから漢字も書けない。
でも英語は話す。先日シンガポールに行ったというので、むこうの華人とは何語で話すのと聞いたら、「英語で話す、それが自然」との答えが返ってきた。
顔立ちがチャイニーズなので違和感があるが、 移民三世、四世ともなればこうなるのがむしろ当然なのかもしれない。 でも宗教はタイ仏教ではなくて、先祖代々、道教のようだ。
なお彼らは苗字もタイの苗字化している。 例えば陳という姓だったら、陳の意味をタイ語に直訳して、 それを苗字にしたのだと教えてくれた。だから長い。もっとも一般にタイ系のタイ人の苗字も長いので、 長さでは際立つことはないが、一目見て、 華人系の苗字であることはわかるらしい。
彼らは華人としてのアイデンティティは捨てていない。 だが、タイにはお客様として住んでるのではなく、タイ人そのものである。存在そのものがマルチカルチュラル なのだ。国籍とか民族とかで存在を定義しようとするから偏狭になるんだ。
#wikipediaで「タイの華人」 という項目があった。華人とはいいながらも経済的には 中国との結びつきは薄いこと、華人同士でも 方言が違うと意思疎通が困難だったためタイ語で話したこと など、ユニークで面白い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AE%E8%8F%AF%E5%83%91
| 固定リンク
「01 - 言語・民族」カテゴリの記事
- サバイディ ~タイとラオスの微妙な関係(2010.02.21)
- 感謝と感恩(2005.11.02)
- 「シンコデマヨ」とメキシコ近代史(2005.05.12)
- 英語のGODの由来は?(2005.11.06)
- マハラジャの冒険(2005.11.05)
「■B2 - タイ王国生活」カテゴリの記事
- ジョギングの楽しみ(2007.06.03)
- 地震のない国に住みたい人は(2007.02.18)
- 視力検査(2007.08.07)
- ヒトはサルから(2007.09.09)
- 月を喰らう悪役(2007.09.08)
コメント